364 年 度5 年 度OISのレートで割り引いた額から貸倒引当金を控除して時価に代わる金額として算定しています。 また、延滞の生じている債権・期限の利益を喪失した債権等について帳簿価額から貸倒引当金を控除した額を時価に代わる金額としています。 ③ 経済事業未収金 経済事業未収金については短期間で決済されるため、時価は帳簿価額にほぼ等しいことから、当該帳簿価額によっています。また、延滞の生じている債権・期限の利益を喪失した債権等について、帳簿価額から貸倒引当金を控除した額を時価に代わる金額としています。 【負債】 ① 貯金 要求払貯金については、決算日に要求された場合の支払額(帳簿価額)を時価とみなしています。また、定期性貯金については、期間に基づく区分ごとに、将来のキャッシュ・フローをリスクフリーレートであるOISのレートで割り引いた現在価値を時価に代わる金額として算定しています。 ⑶ 市場価格のない株式等は次のとおりであり、これらは⑴の金融商品の時価情報には含まれていません。 ⑷ 金銭債権の決算日後の償還予定額 (*1)貸出金のうち、当座貸越501,300千円については、「1年以内」に含めております。また、期限のない劣後特約付貸出金2,209,000千円については、「5年超」に含めています。 (*2)貸出金のうち、三月以上延滞が生じている債権・期限の利益を喪失した債権等103,173千円は償還の予定が見込まれないため、含めていません。 (*3)貸出金の分割実行案件のうち、貸付決定金額の一部実行案件19,575千円は償還日が特定できないため含めておりません。 (*4)経済事業未収金のうち、破綻懸念先・実質破綻先および破綻先に対する債権等65,821千円は償還の予定が見込まれないため、含めていません。(単位:千円)OISのレートで割り引いた額から貸倒引当金を控除して時価に代わる金額として算定しています。 また、延滞の生じている債権・期限の利益を喪失した債権等について帳簿価額から貸倒引当金を控除した額を時価に代わる金額としています。 ④ 経済事業未収金 経済事業未収金については短期間で決済されるため、時価は帳簿価額にほぼ等しいことから、当該帳簿価額によっています。また、延滞の生じている債権・期限の利益を喪失した債権等について、帳簿価額から貸倒引当金を控除した額を時価に代わる金額としています。 【負債】 ① 貯金 要求払貯金については、決算日に要求された場合の支払額(帳簿価額)を時価とみなしています。また、定期性貯金については、期間に基づく区分ごとに、将来のキャッシュ・フローをリスクフリーレートであるOISのレートで割り引いた現在価値を時価に代わる金額として算定しています。 ⑶ 市場価格のない株式等は次のとおりであり、これらは⑴の金融商品の時価情報には含まれていません。(単位:千円)------------------------- ⑷ 金銭債権の決算日後の償還予定額 (*1)貸出金のうち、当座貸越443,966千円については、「1年以内」に含めております。また、期限のない劣後特約付貸出金2,209,000千円については、「5年超」に含めています。 (*2)貸出金のうち、三月以上延滞が生じている債権・期限の利益を喪失した債権等124,878千円は償還の予定が見込まれないため、含めていません。 (*3)貸出金の分割実行案件のうち、貸付決定金額の一部実行案件19,920千円は償還日が特定できないため含めておりません。 (*4)経済事業未収金のうち、破綻懸念先・実質破綻先および破綻先に対する債権等71,058千円は償還の予定が見込まれないため、含めていません。(単位:千円)(単位:千円)外部出資合 計1年以内預 金貸出金117,638,970(*1、2、3)経済事業未収金(*4)預 金貸出金(*1、2、3)経済事業未収金(*4)貸借対照表計上額1年超2年以内7,019,7743,588,0201,794,6993年超4年以内4年超5年以内2,787,1252,610,491 11,656,26211,656,2622年超3年以内預 金有価証券3,296,718その他有価証券のうち満期があるもの貸出金(*1、2、3)経済事業未収金(*4)5年超預 金有価証券43,408,677その他有価証券のうち満期があるもの貸出金(*1、2、3)経済事業未収金(*4)外部出資合 計1年超2年以内1年以内114,803,5326,643,6874,062,3021,744,0283年超4年以内4年超5年以内2,982,9062,642,875貸借対照表計上額 11,659,08211,659,0822年超3年以内3,485,4445年超1,200,00044,803,559
元のページ ../index.html#38