次世代育成支援対策推進法及び女性活躍推進法に基づく 長崎県央農業協同組合 行動計画 女性管理職を増やし、仕事と生活の調和を図り働きやすい雇用環境の整備を行うため、次のように行動計画を策定する。 1.計画期間:令和7年4月2日~ 令和10年3月31日 2.内容 目標1:職員に対し、各種制度の説明を行い育児休職中及び復職時の不安解消に努める。 <取組内容>令和7年4月~随時 妊娠中から復職までに使用できる諸制度を職員へ情報提供し、制度利用をサポートする。令和7年4月~随時 復職者に対し、勤務時間の短縮等を提案し育児と仕事の両立をサポートする。 目標2:全職員の有給休暇取得日数を6日以上にする。 <取組内容>令和7年4月~ 時間単位の有給休暇取得を導入し、柔軟な有給休暇の取得を図る。令和7年4月~随時 毎月勤務報告集計時に有給休暇取得数を確認し、所属長に対し取得促進を促す。 目標3:女性管理職を20%以上にする。 <取組内容>令和7年4月~毎年度 外部研修へ女性監督職を参加させ、女性の能力開発を図る。令和7年9月~毎年度 自己申告書を活用し、女性職員の適材適所への配置を検討しながら、管理職を目指せる職場環境を構築する。 女性の活躍の現状に関する情報公表 令和7年3月現在 ①管理職に占める女性労働者の割合 :10.9% ②男女の賃金の差異 :全職員 74.1% 正・専門職員 85.2% パート職員 94.2% (令和5年4月1日~令和6年3月31日) ③労働者の一月あたりの平均残業時間 :正・専門職員 8.8時間 パート職員 7.6時間